自宅のノートパソコンはWindows10からアップグレードできないCPUの世代のものです。

Lenovo製のThinkPadで、キーボード入力がとてもしやすいので、多少のセキュリティリスクを承知で、そのまま何ヶ月かだけ延命的な措置を施しながら使おうかなって思っています。

近年のノートパソコンでは、Enterキーが小さくなってしまっているモデルが増えてきて、それも時代のトレンドなんだなぁってつくづくしみじみ、感じています。

gravityというSNSで、「東京」を乱雑な指示語で書いて笑いを狙ったはずなのですが、「いいね!」の反応しかありません。

しかし、どこかで、望んだ通りになっています。

読んだ人が手元でクスっと笑えるようなことを綴れることが大事ですから。

会社の帰り道、東京駅から東海道線に乗った時に聞こえてきました。

JRの時刻表を調べてみると、
列車番号1941Eの、
高崎駅を19時07分始発で、
東京駅に21時02分に停まり、
横浜駅に21時30分に停まり、

最終的には、伊東駅に23時28分に到着だそうです。

伊東は、都心部のJR車内に掲示されている路線図の、一番端を見ればあるような位置。

その伊東駅の23時28分の景色って、どうなっているんだろう・・・

同じく横浜市であっても、海の工業地帯に近い自宅付近と、内陸の世界は、全く違う。

バイクでドライブするだけで、空気の違いが如実。

それは行政区で言うと、横浜市緑区に当たる場所で、
最寄り駅さえ遠い「陸の孤島」のような位置まで行くと、もはや視界ごと開けていく感覚がある。

日常的に暮らすのはどちらがいいかは、甲乙つけがたい。

それがヨコハマ。

昼間に視界に入るものが、
どうしても乱れて雑に見えて感じるようになりました。

かえって日没後の夜の、シーンとした空気が心地よく感じるようになりました。

スマホやPC越しのSNS、掲示板は、攻撃的な記述、
だけでなく、
AIに投げてしまった、分量の多すぎる文章も、そのうちです。

要約しなきゃならない手間って、けっこうストレスフルです。

屋外の景色は、あるものはあるままです。
道行く人は増えましたが、日本人が少なくなった感覚です。

オーバーツーリズムはインバウンドの観光客側も落ち着く気持ちにはなれない現象のようで、パスポートを持ってる人たちも悩んでいそうです。

余白と余韻を作る努力が必要だろうと感じています。

気持ちが集中できる、雑念のわずかな時間とは、今では深夜帯でしかない。

その後は寝るのだから、自ずとエアコンや湿度は最適解にしているでしょう。

机に向かう時間数や、そもそもの集中力を研ぎ澄ます時間って、自分から奪いにいかないと、誰かの時間泥棒に盗まれる。

自己管理とは、不必要な人を切ること。

たいていの人に思い当たることとしては、「早寝早起き」だと思うけど、

それは時間軸をうまく朝に当てることができる人の実行することで、それで解決なら、ここまでが必要なこと。

しかし、自分の体となると、
「早寝早起き」の災いとして、深夜の2時や3時に目が覚めることが、これまでに複数回あった。

自己管理としても、「早寝早起き」が、ふさわしくないんだろう。

これまでに、

その静かな真夜中の時間、
何が出来たこととしてあった?

忘れたな・・・

近年、1980年代や1990年代を、1つのレトロ風味やテイストとしてジャンルができていそうです。

私の服装じゃん

服を選ぶ時の配色が、本質的にその年代から抜けてないと思う。
黒を基調とした配色の色を私が好むからかな。

ここの配色もそうじゃん

スマホから見てもPCから見ても、気に召さないものが「割り込み」として入ってくる。

あたかもそれはトレンドを装ってて、
「一般教養」「一般常識」を名乗っている。

通知機能は数々と教え諭してくるけど、
それらは必要なことではないものばかり。

一括処理ができないものは、そもそもアカウントを消すしかない。

今必要なことは、興味がないものを遮断すること。

【おくすり手帳】
自分の用途の場合だと、定期的に通院している医療機関から処方される薬の「おくすり手帳」を、いくつか自宅に置いたままにしている。
用途はお薬だからこそ、
その当時は何に悩んで戦っていたかが、如実にわかる。

【スタディプランナー】
…正直、学生さんのように計画なんて、立てられないw
あくまでもこれは、日々の「できたこと」も込みにして書いているから、いわば日記帳みたくなってる。
それを書き始めてから、ほぼ半年以上経って、良くも悪くも、「履歴」として残してる。

この2つの用途は、PC、スマホアプリには採用しない。
手書きで気持ちを込めて書いた筆跡も含めて、ずっと続けたい。

PAGE TOP